具体的な方向性が決まれば次は「設計」フェーズです。
ターゲット像をつくり、市場や競合の調査データをもとに全体からつくってみます。
2016年 3月 の投稿一覧
WebディレクターがAndroidアプリディレクターをやって気づいたこと【5】「情報の収集方法はどうするか」
つねに情報の収集と体験は必要。
アプリに限らず新しいことをやる上では
「WEBでの情報収集」「書籍での情報収集」「詳しい人への情報収集」→自分に落とす
の流れを意識。
WebディレクターがAndroidアプリディレクターをやって気づいたこと【4】「どこの解析サービスがいいの?」
アプリはリリースしてからがスタートということで、
今後改善を加えるうえで定量的に測定できる解析ソフトは必須です。
アプリに導入する解析ソフトについてメモです。
WebディレクターがAndroidアプリディレクターをやって気づいたこと【3】「どこのサービスで広告出す?」
アプリでのマネタイズの方法としてもっと手軽なのは
「アプリ内広告」ということでアプリ作成後どうやって広告を表示されるのか調べてみました。
WebディレクターがAndroidアプリディレクターをやって気づいたこと【2】「マネタイズ出来る?」
アプリつくるのに最初に考える必要があるのがどうやってお金に変えるのか?だと思います。
アプリからどやってマネタイズするのか考えてみます。
WebディレクターがAndroidアプリディレクターをやって気づいたこと【1】
今回”初”になります!
ついにWEBサイトではなくゲームアプリ構築(ディレクション担当)の依頼をもらいましたので、整理もかねて学んだことをメモしていきたいと思います。
【終了】Webディレクター勉強会 in 倉敷(岡山)第3回@2016年2月28日17時~
第3回目のWebディレクター勉強会を開催します。
会を重ねることで少しづつでも勉強会の認知を高めて行きたいと思います。